大人のぽりぽりクラブ

contentsコンテンツ

ほろよい気分でゴクゴクぽりぽりしているときに、
のんびり眺めてください

編集部おすすめ「おやつ」の本当の意味を知っている? 歴史を知っておやつをもっと楽しもう!

「おやつ」の本当の意味を知っている? 歴史を知っておやつをもっと楽しもう!

おやつの「やつ」は時報の鐘が八つ鳴ることに由来

マイちゃん

マイちゃん

「おやつ」という言葉は「やつどき」に由来すると聞いたことがあります。昔は午後2時から4時が「やつどき」と呼ばれていて、その時間に食べていた軽食を「おやつ」と言うようになったんだそうで……。3時のおやつはちょうどその時間にあたるのですよね?
三浦先生

三浦先生

そのとおりです。ではなぜ、その時間帯を「やつどき」というのかご存知ですか? 江戸時代には時刻を知らせるために2時間ごとに時報の鐘を打っていました。その回数は午前0時と正午がそれぞれ9回で、そこから2時間ごとに1回ずつ減らした回数を打っていました。午後2時には時報の鐘が8回(八つ)鳴るので「やつどき(八つ刻)」と言い、そこから「おやつ」となりました。

江戸時代、日本人の食事は朝と夜の1日2回だったんです。でも、それでは途中でお腹が空いてしまう。そこで中食(ちゅうじき)、あるいは間食(かんじき)、小昼(こびる)と呼ばれる間食をやつどきに取るようになったんです。それがおやつの起源です。

江戸時代、人気のおやつはおせんべい!

マイちゃん

マイちゃん

昔の人はどんなおやつを食べていたのでしょう?
三浦先生

三浦先生

ずっと遡って縄文時代には、おやつには栗、柿、桃などの果物のほか、一口大に押しつぶして焼いた山芋や里芋などが食べられていたようです。やがて縄文時代の後期に稲作が始まると、餅やせんべいに近いものが食べられるようになりました。もっとも、このころは「おやつ」というよりは主食として食べられていたようです。

現代のように、おやつが日常の食事とは異なる楽しみのための食事として用意されるようになったのは奈良時代のこと。唐(現在の中国)から唐菓子(とうがし)や砂糖が伝えられ、宮廷でお菓子が食べられるようになりました。宮中の行事などを記した「延喜式(えんぎしき)」には、貴族が2度の食事の間に食べる間食(かんじき)として寒天や砂糖などを使ったお菓子が載っており、間食は楽しみの時だという旨が記されています。 その後、和菓子が茶道の広まりに伴って発展。さらに南蛮文化がもたらされると、カステラや金平糖、ボーロなどが食べられるようになりました。ただし、これらはまだ庶民の口に入るものではありませんでした。

では庶民は何を食べていたかというと、団子、餅、せんべいなどです。
とくに人気を集めたせんべいは宿場町ごとに特徴のあるものがつくられ、旅人の楽しみとなりました。「江戸町中喰物重宝記」という江戸時代のグルメ本には様々なせんべいが紹介され、おいしいせんべい情報や番付などが掲載されています。

ちなみに、せんべいは奈良時代に中国に留学していた空海が製法を伝えたと言われています。中国では米でなく小麦粉でつくった甘いせんべいが食べられていましたが、日本に伝来すると米菓となっていきました。今でも西日本や九州地方などでは小麦粉でできた甘いせんべいがよく食べられています。

マイちゃん

マイちゃん

昔はお米が貴重品だったのではないのですか? おやつにして食べてしまっても大丈夫だったのでしょうか?
三浦先生

三浦先生

確かに、年貢として納める必要があるなど米はとても重要な作物でした。しかし農家や宿場町の人にとって、米菓を売ることは現金収入を得るために必要な手段だったのです。当時は粟(あわ)や稗(ひえ)、芋などと混ぜて使うなど様々な工夫がされていました。
現在では米菓も美味しいお米を使って作ることができるようになりましたから、当時と比べて味は随分良くなったでしょうね。

おやつは楽しむもの

マイちゃん

マイちゃん

和文化研究家の視点からみて、おすすめしたいおやつなどはありますか?
三浦先生

三浦先生

やっぱりおやつは楽しむことが大切だと思います。栄養補給としての役割もありますが、おやつには心を満たしたり、コミュニケーションを活性化させたりする特別な力があるからです。

昭和の時代にはよく駄菓子屋さんがありましたよね。駄菓子とは客人をもてなす高級菓子に対してつけられた名で、お子様が日常的に楽しめる安い菓子のことです。安いものであっても菓子は美味しく楽しいもので、駄菓子屋さんは地域のお子様たちのコミュニケーションの場でした。「今日のおやつは何にしよう」と食べ物を囲んで楽しみながら、人間関係を深めることもできます。
大人になってもおやつにはさまざまなワクワク感が伴っていて、大切なひとときですよね。

マイちゃん

マイちゃん

先生が考える米菓の良さってなんでしょうか?
三浦先生

三浦先生

やはり日本の文化に馴染んでいるものなので、世代を超えて楽しめるということにあると思います。
お米という主食を使っているので飽きが来ず、何にでも合うところも魅力的ですよね。醤油などの和の味つけはもちろん、洋風にアレンジしても美味しい米菓は日本人の嗜好に合っています。
また米菓はしっかり噛んで食べるため、歯を丈夫にしてくれるという特長があります。歯を丈夫に保つことは長生きにつながるため、日本の文化は古来より歯をとても大切にしてきました。米菓は和の文化と密接に関わっているのですよ。

協力:三浦康子

三浦康子

三浦康子

和文化研究家
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数。