大人のぽりぽりクラブ

contentsコンテンツ

ほろよい気分でゴクゴクぽりぽりしているときに、
のんびり眺めてください

編集部おすすめ勉強中のおやつにはおせんべいがぴったり!? パリパリ食感がストレスを解消!

マイちゃん

マイちゃん

まもなく本格的な受験シーズンがやってきます。皆様の周りにも日夜勉強を頑張っている受験生がいるのでは?多くの人が身に覚えがあるように、勉強をしているととってもお腹が空くんですよね。
ガンさん

ガンさん

大人になってからも資格試験を受けたり、生涯学習に取り組んだりしているうちに似た経験をした覚えがある人もいらっしゃるかもしれませんね。
マイちゃん

マイちゃん

勉強の合間のおやつにはブドウ糖でできているお菓子がよく薦められていますが、他にも最適な間食はあるのでしょうか。札幌保健医療大学で栄養について研究している、川口美喜子先生に教えてもらいました。

勉強の合間のおやつはブドウ糖そのものでなくてもOK

勉強中のおやつにはおせんべいがぴったり!? パリパリ食感がストレスを解消!

マイちゃん

マイちゃん

なぜ頭を使っているととってもお腹が空くのでしょう?
川口先生

川口先生

脳が非常に多くのエネルギーを使うからです。脳が消費するエネルギーの量は、同じ重さの筋肉よりもずっと多いことが知られています。
しかも脳がエネルギーとして使えるのはブドウ糖(グルコース)とケトン体だけ。ゆえに、最近はブドウ糖の摂取が薦められているんです。
しかし、低血糖症状のためにすぐにブドウ糖をとる必要のある場合を除いて、ブドウ糖そのものでエネルギーを補給する必要はありません。しっかり食事をしていれば、そのときに食べた炭水化物が分解され、ブドウ糖として身体を巡りエネルギーとなってくれるからです。
充分な食事をしていても、勉強をしていると無性におやつが食べたくなるという方は、もしかしたらエネルギー補給と、さらにリフレッシュすることを求めているのかもしれませんよ。

よく噛むことのできるおやつで、気分転換を!

マイちゃん

マイちゃん

すると、よりリフレッシュできる食べ物が勉強の合間のおやつにはぴったりなんですね?
川口先生

川口先生

そういうことになりますね。
食べることでリフレッシュするには、炭水化物と、甘い・辛い・しょっぱいといった味わい、そして「食感」を楽しむことをおすすめします。物理的な刺激を受けることで、一層の気分転換ができるようになるんです。
とくに、よく噛む必要のある食べ物はおすすめしたいですね。顎を動かしてしっかり噛むことで血流が良くなり、体内にあるブドウ糖が脳に送られやすくなるからです。
さらにポリポリ、カリカリと食べ物をよく噛んでいると気分が高揚してくるでしょう。心地よい咀嚼音は勉強のストレス解消にぴったりなんです。これらを総合的に考えてみると、おせんべいは勉強の合間にぴったりなおやつだと言うことができると思います。
マイちゃん

マイちゃん

なるほど、いろいろな意味でおせんべいは勉強のお供になりやすいと……。

個包装のおせんべいは、特に間食におすすめ!

川口先生

川口先生

個包装入りのおせんべいは少しずつ食べることができる点においても間食に向いていると言えるかもしれません。現代の日本人はインシュリン抵抗性が増大してきていると言われています。欧米型の食生活で、血糖値が上がりやすい身体になっているのですね。
そのため集中力を持続させるためには、血糖スパイクを起こさせないよう糖をゆっくり吸収できるおせんべいを少しずつ食べるといいでしょう。

おせんべいを食べることにはもう一つ大きなメリットがあります。おせんべいを食べるとどうしても喉が乾くでしょう。このときに水分補給を促すことができるわけです。ずっと机に向かっているとつい水分を摂ることを忘れてしまいますが、おせんべいと一緒に好きな飲み物を飲むようにすればその分を補うことができます。
ぜひ勉強の合間の間食は飲み物と一緒に楽しんでいただきたいですね。
マイちゃん

マイちゃん

ありがとうございました。おせんべいでリフレッシュしつつ、受験勉強のラストスパートを乗り切っていただきたいです。

おせんべいで受験生を応援!

岩塚製菓では受験生を応援すべく、期間限定の商品を発売。眠気の覚めるピリ辛味のおせんべいを展開します!合格祈願のメッセージ欄のついたアイテムなので、毎日勉強を頑張っているお子様や親戚、ご友人などへの応援の気持ちを込めた差し入れにぴったりです。もちろん、ご自身で願掛けをしてもいいですよ。

ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味

ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味

サクッととろける食感が人気の米粉スナック「ふわっと」を、眠気も覚めるピリッとした味付けの辛子マヨ味に仕上げました。辛子のほんのりとした酸味とあと引く辛味は気分転換にも最適!マヨネーズのコクが元気をくれます。脳に好い影響を与えるといわれているDHA入りなので、ますます勉強が捗るかも!
「ふわっと」のサクッとした食感と同じように試験も「サクッととける(解ける)」よう、縁起を担いだデザインになっています。

発売日:2024年12月2日(月)

バンザイ山椒(受験応援パッケージ)

バンザイ山椒(受験応援パッケージ)

山椒のしびれがクセになる「バンザイ山椒」は、歯ごたえが心地良く勉強の合間のおやつにもぴったり!期間限定の受験応援パッケージでは、独特のゆるキャラが必勝だるまに扮して受験生や頑張る人を応援しています。1食分ずつの小分けパッケージになっているので、戦友と分け合うこともできますよ。

発売日:2024年12月2日(月)

取材協力

川口美喜子

川口美喜子

札幌保健医療大学 保健医療学部 教授、大妻女子大学 家政学部 特任教授、島根大学医学部 特別協力研究員。
大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業、管理栄養士取得したのち、島根大学医学部で博士(医学)学位を取得。専門はがん栄養、食育、スポーツ栄養、高齢栄養。
管理栄養士の卒後教育、在宅介護における食事の指導、新宿区の子どもたちを対象とした「食とスポーツ」の支援、千代田区在住者・就労者のための妊活食支援などを精力的に行う。
著書に『がん専任栄養士が患者さんの声を聞いてつくった73の食事レシピ』(医学書院)、『いっしょに食べよう フレイルを予防し、老後を元気に暮らすためのらくらくメニュー』(木星社)、『100年栄養』(サンマーク出版)などがある。