大人のぽりぽりクラブ

contentsコンテンツ

ほろよい気分でゴクゴクぽりぽりしているときに、
のんびり眺めてください

編集部おすすめ誰でも簡単!お花見をいつもよりちょっと粋に楽しむ方法

マイちゃん

マイちゃん

まだまだ寒い日も続きますが、冬が終わり、暖かな日差しを感じられる時期になると、多くの人が楽しみにしている桜の開花シーズンがやってきます。
美しい桜が咲いたらお花見がしたいですよね。
ガンさん

ガンさん

お花見は昔から日本人が楽しみにしている行事だけれど、近年楽しみ方は随分と変化しているようです。
マイちゃん

マイちゃん

現代風のお花見であっても、お花見本来の意味を知っていれば粋に楽しむことができるそうですよ。それもとっても簡単な方法で。 日本の行事文化に詳しい和文化研究家の三浦康子先生に、お花見の意味と歴史、いつものお花見をちょっとの工夫で粋にする方法を教えてもらいました!

教えてくれたのは
和文化研究家 三浦康子先生

三浦康子

お花見のルーツは2つ!1つは風雅な娯楽、日頃の鬱憤を晴らす役目も

誰でも簡単!お花見をいつもよりちょっと粋に楽しむ方法

三浦先生

三浦先生

まずは意味を知っていただくためにお花見のルーツについてお話ししましょう。
お花見のルーツは主に2つあります。

1つは、平安時代にはじまった貴族たちによる風雅なお花見です。それまでは遣唐使が伝えた梅を観賞していましたが、遣唐使が廃止されると、渡来文化を象徴する梅ではなく、日本独自の文化を育むように桜を愛でるようになりました。当時は山に自生する山桜でしたから、貴族たちは吉野山などに桜狩りに出かけ、宴を開いて歌を詠むなど、お花見で風雅を楽しんでいました。
大きな変化があったのは江戸時代です。幕府は遠方に出かけないと見られない桜を、上野、隅田川、飛鳥山など江戸の町の近くに植え、庶民に花見を奨励しました。花見の席では身分は関係なく、飲めや騒げやの無礼講も許したのです。こうすることで、庶民の日頃の鬱憤を晴らし、幕府への批判をそらすこともできました。

江戸幕府は花見を地盤を固めるためにも利用します。当時、隅田川沿いは、江戸幕府が地盤の整備を進めている地区でした。幕府は川沿いに桜を植えることで、見物客の足で地面を踏み硬めさせたのです。こうして頑丈な堤ができあがっていきました。
マイちゃん

マイちゃん

身分の高い人たちが行っていたお花見を庶民にも広げることで治世が行われたのね。

桜の開花は豊作の証。「予祝」としてのお花見

三浦先生

三浦先生

もう1つのルーツは、豊作祈願にあります。「さくら」の語源のひとつに、「さ=稲、田の神。くら=神が座る場所」があり、さくらは田んぼの神様の座る場所、つまり桜は田の神様が宿る木だとされていました。
古代の日本人は、田の神は、冬は山にいて、春になると里に降りてくると考えていました。桜が咲くのは田の神様が降りてきてくださった証で、桜の花は稲の花の象徴だったのです。そのため人々は桜の花づきがいいと、今年は豊作になると考えました。満開の桜を見ると、収穫に向けて「頑張ろう」と前向きな気持ちになれたのです。
ガンさん

ガンさん

桜が咲くとうれしい気持ちになるのには、ちゃんと根拠があったんですね。
三浦先生

三浦先生

もともと日本には「予祝(よしゅく)」という風習がありました。予め期待する効果を表してお祝いしておくことで、その通りになるという考え方です。お花見は、秋の豊作へ向けた予祝の意味が込められた、お祝いの席でもあったわけです。
マイちゃん

マイちゃん

「これからいいことがあるように」という祈りを込めて、みんなお花見をしていたんですね。春は新たなスタートの季節。豊作祈願だけでなく、いい新年度になるようにお花見をしながら予祝をするのもいいかもしれませんね。

時代に合わせて変化してきたお花見。どんなスタイルでも粋に楽しむには?

三浦先生

三浦先生

江戸時代に盛んになったお花見は少しずつ形を変えながら春の行事として続いてきました。
昭和の時代には職場や町内会など組織的なつながりを強化するための行事として開催されていましたが、平成から令和にかけては親しい友人や家族と個人的なつながりで楽しむ行事に変化していきました。
天気予報やIT技術の発達により開花予想を外さなくなったり、多くの人が「穴場」を狙うようになって、混雑が分散されるようになったりといった変化もあります。楽しみ方も多様になっており、デパ地下のお花見弁当が人気になったり、デリバリーサービスを使ったり、ボートや屋形船での花見や、ドライブやレストランでのインドア花見、夜間のライトアップ見物も増えてきているようです。オンラインでバーチャル花見が行われることもありますね。最近はよりお花見が手軽で個人のニーズに合わせたものになってきました。
ガンさん

ガンさん

そうすると、お花見の良さや真髄が失われてしまうのではないですか?
三浦先生

三浦先生

大丈夫ですよ。どのような形であっても、お花見の意味やルーツにまつわるものをちょっと取り入れれば誰でも粋なお花見ができます。

まずは食べ物にちょっとだけ工夫をしてみましょう。とても簡単です。「お米にまつわるもの」を取り入れてみるんです。お花見はお米の豊作祈願を願ったものです。お米からできた食べ物を桜の樹にお見せして田の神様に感謝を伝えてみましょう。
おむすび、お団子、お餅、おせんべい……お酒を嗜まれる方は日本酒もいいでしょう。これだけでお花見の「真髄」を知っている、粋な会になります。
マイちゃん

マイちゃん

おせんべいでもいいんですか……?それは気軽ですね。
三浦先生

三浦先生

はい、そうです。ちょっとおやつにおせんべいを持っていくだけで、気持ちが変わりますよ。
さらにグレードアップさせたいときは桜の花の塩漬けを持っていくといいでしょう。一つまみをコップへ入れてお湯を注げば桜湯のできあがりです。いつものお花見が途端に風流なものへと変化します。

岩塚製菓のおすすめ「田舎のおかき」

誰でも簡単!お花見をいつもよりちょっと粋に楽しむ方法

お米のうまみと香りが生きており、食感は外はかりっと中はほろほろ。誰もが美味しく楽しむことができます。和の味わいはお花見の席にぴったり!

ほんの少しの工夫で、お花見はもっともっと素敵に

誰でも簡単!お花見をいつもよりちょっと粋に楽しむ方法

マイちゃん

マイちゃん

お花見って本当にちょっとした工夫で粋な催しになるんですね。
三浦先生

三浦先生

お花見を素敵にする方法はもっとあるんですよ。順に説明しますね。

・野点に挑戦する
抹茶に限らず、お茶を入れてみるだけで気分は随分変わります。桜の花の塩漬けにお湯を注いだ桜湯も素敵。茶菓子には、お米からできたおせんべいや桜餅がおすすめです。

・桜の樹に乾杯をする
予祝の意味を込めて、田の神様がいる桜に乾杯してみましょう。これだけでお花見の意味が深まります。

・桜の種類を知る
桜といえばソメイヨシノのイメージがありますが、実は多様な種類が植えられています。エドヒガンザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、カワヅザクラなどは公園などにもよく植えられていますので、覚えておくと楽しみが増えるでしょう。

・一句詠んでみる
俳句や川柳などをふだんから詠んでいる人は多くないと思いますが、このような機会に乗じて一句作ってみると意外と面白いものです。

・桜にまつわる言葉を知っておく
花筏、花明かり、花冷え、花疲れ、零れ桜など、桜にまつわる言葉をいくつか覚えておくと、桜へ向ける眼差しが変わり、会話で使うこともできます。覚えた言葉をみんな使いたくなりますが、盛り込み過ぎると気障な会話になりがちなので、ふとした瞬間にさりげなく使うと粋。俳句を作るときにも役立ちます。

マイちゃん

マイちゃん

素敵……!あれもこれもやってみたい!
ガンさん

ガンさん

お花見の季節がもっともっと楽しみになりました!ありがとうございました。

協力:三浦康子

三浦康子

三浦康子

和文化研究家
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。