みなさんに聞いてみました 気がつけば一袋をぺろり!軽い食感と本格的な味わいにハマる!「ふわっと」ファンミーティング
マイちゃん
- サクッとかるい歯ざわりと、ふわっととろけるような食感の「ふわっと」。安心して食べられるお米のスナックとして、おやつやおつまみに大人気です。 今回はそんな「ふわっと」が大好きだというファンの皆様にお集まりいただき、「ふわっと」への愛を語り合っていただきました!
[ ご参加いただいた皆さん ]
Kさん(島根県・30代)
まいらぶさん(埼玉県・40代)
ともみさん(秋田県・40代)
あやみさん(北海道・30代)
油っこくない、お米のスナック
マイちゃん
- まずは「ふわっと」の好きなところを教えてください。
-
K
- 家族みんなで楽しめるところですね。私の両親も子どもも大好きなんです。幅広い世代に受け入れられている商品だと思います。私は特に「えび味」が大好き。香りも味もしっかりしていて満足度が高いです。油っこくないところもいいですよね。特別に良い油を使っているのでしょうか。
ガンさん
- 「ふわっと」の揚げ油は常にフレッシュなものを継ぎ足しながら揚げています。鮮度の良さが味の良さにつながっているのだと思います。
-
まいらぶ
- 私も日頃は「えび味」をよく食べています。独特の食感と味わいが好きですね。この食感の良さの秘密はなんでしょう?
ガンさん
- 「ふわっと」は高温でごく短時間揚げることで独特の食感を生み出しているんです。風味がしっかりとしているのは、生地にえびや枝豆といった原料を直接混ぜ込んでいるからなんですよ。
-
ともみ
- 私は「ふわっと」の枝豆味が大好き。地元の秋田県は美味しい枝豆を生産している地域なのですが「ふわっと」の枝豆は本格的な味わいで美味しいと思います。豆の青くささがいいですよね。白ワインと合わせて食べています。
ガンさん
- なるほど、秋田県も枝豆が美味しい地域なのですね! 実は岩塚製菓がある新潟県は枝豆の消費量が日本一で、枝豆にこだわりを持っている人が多いんですよ。そのため「ふわっと」の味や風味もこだわりを持って開発しました。想いが伝わったようでうれしく思います。
-
あやみ
- 軽い食感と油っこくないところ、塩味がきつすぎないところが好きです。それから独特のフレーバーが販売されるところですね。私は北海道在住なので、さまざまな限定品を手にすることができるのですが、かつて北海道地域限定で販売されていた「ふわっと北海道ソフトクリーム風味」が本当においしくて。またぜひ食べたいです。
ガンさん
- 「ふわっと 北海道ソフトクリーム風味」が挙がるとは意外でした!
-
あやみ
- ほんのり甘い味のスナックが好きなので。とてもおいしいと思いました。ぜひ再販してほしいです。
カロリー控えめだから、1袋を1人でぺろり!
マイちゃん
- ふわっとをどんなときに召し上がっていますか?
-
ともみ
- 私は晩酌の時間ですね。「ふわっと」って他のスナック菓子よりもカロリーが控えめなので、1袋食べてしまっても大丈夫だと思えることがいいんですよ。
-
まいらぶ
- 夕方のおやつの時間に食べています。お茶と一緒にいただいていますが、私も1袋ぺろりです。本当は買い置きしておきたいのですが、買ってくるとすぐに食べてしまうのでなかなか家には置いておけないですね。
-
K
- 自宅で家族とゆっくりしているときに食べています。幸せ時間の象徴という感じですね。一度袋を開けると家族で争奪戦のような感じになるので、結局食べ足りず、家にある他の岩塚製菓のおせんべいも一緒に食べることになります。本当は残業中など会社で小腹が減ったときにも食べたいんですけど、なかなかこれを職場のデスクで食べるのはハードルが高いので我慢しています(笑)
-
あやみ
- 私は夕食後に少し仕事などをして小腹が減ったときに食べています。今日は炭酸水と一緒にいただいています。
マイちゃん
- 「ふわっと」と炭酸水ってよく合いますよね。
-
K
- わかります。私も家では「ふわっと」と炭酸水ですね。しかも強めの炭酸がいいです。夫はビールなどのアルコールと一緒によく楽しんでいます。
日本のお米100%という安心感
マイちゃん
- 皆さんは「ふわっと」をどのように知ったのでしょうか?
-
ともみ
- 妊娠中にドラッグストアで「ふわっと」のえび味を発見したのが最初です。体重管理のために食事制限をしていたのですが、「ふわっと」はスナック菓子のなかでは比較的ヘルシーだったため罪悪感を覚えずに済みました。スナック菓子を猛烈に食べたい気持ちがあったので、買ってすぐに車のなかで食べたことを覚えています。信頼のおける岩塚製菓の商品だったということも買う理由になりました。米どころ新潟県の企業がきちんと国産米を使っているという安心感は大きかったです。
-
K
- 私はスーパーの棚で見つけたのが最初の出会いです。お値段が手頃だったので試しに買ってみたらとても美味しくて。私も国産の原材料を使っているかどうかは気にしています。岩塚製菓をはじめ、米どころである新潟の米菓メーカーには信頼があります。
-
まいらぶ
- 私もスーパーで手に取りました。お菓子は好きなのですが、スナック菓子はカロリーが高いですし胃が重たくなるような感覚があったので何を買おうかいつも悩んでいました。そこで「ふわっと」というネーミングや軽やかなイメージのパッケージに惹かれて買ってみたんです。そうしたらすごく美味しくて、あっという間に1袋食べてしまいました。皆さんと同じく、日本のお米を100%使用しているところもポイントになりましたね。
-
あやみ
- 私の住んでいる北海道では「ふわっと」って結構目立つところで売られているんです。なので自然と目に入っていました。それである日、前述の「ふわっと 北海道ソフトクリーム風味」を見つけて食べてみたんです。とても気に入りました。「ソフトクリーム」以外で好きなのは「えび味」です。「山椒味」もおいしかったです。
ガンさん
- いろいろお試しいただいているのですね。ありがとうございます!
限定商品が続々販売されている「ふわっと」。食べてみたい味は・・・?
マイちゃん
- 今後、食べてみたいフレーバーなどはありますか?
-
あやみ
- 私は甘い味が好きなので「メープル味」を食べてみたいです。「ふわっと」の軽さを残したまま甘い味付けをしているものをもっと食べてみたいですね。
-
ともみ
- 私は「えび味」と「枝豆味」しかみかけたことがなかったので、他のフレーバーのことを考えたことはありませんでした…!最近は「ふわっと」を扱っている売場が増えてきたのでこの調子で期間限定フレーバーもどんどん並んでくれるといいのですが…。
-
K
- 私も「えび味」と「枝豆味」しか売っているところをみたことがありません。島根の人はあまりチャレンジをしない人が多いから限定品は置かないのかな。でも話を聞いてみて「ソフトクリーム風味」は気になりました。私も甘い味付けは好きなので「みたらし味」などが出てきたら食べてみたいです。
ガンさん
- ちなみにこの夏は「塩レモン味」や沖縄の銘菓「スッパイマン」とコラボをした「ふわっと スッパイマン梅味」が発売されています。実は「ふわっと」は期間限定品が非常に多く、これまで何十種類と限定フレーバーを展開してきているので、ぜひ売場でチェックしてみてほしいです。
-
まいらぶ
- 私もこれまで「えび味」と「枝豆味」しか知りませんでした。もしかしたら、フレーバーごとにパッケージデザインが大きく変わっているので店頭にあっても気づいていないのかもしれませんね。
マイちゃん
- ありがとうございます。とても勉強になるご意見です。
増量版、小分け版も出してほしい!
マイちゃん
- 「ふわっと」に対するご要望などはありますか?
-
ともみ
- 「ふわっと」の生地の大きさって絶妙なんです。一口で口に入るのでぼろぼろとこぼれ落ちなくて、とっても食べやすい。この大きさや形はこの先も変えないでほしいです。それから容量の多いビッグサイズがほしい!2倍くらい入っているものがあったらうれしいです。
ガンさん
- 確かに食べやすいサイズですよね。実はこの大きさは「ふわっと」が少しずつ進化してたどりついたサイズなんです。以前はもっと大きかったんですよ。2020年ごろには「ふわっとぷらす」という大判の生地の「ふわっと」も限定販売しています。これはこれで口の中が「ふわっと」でいっぱいになる多幸感を味わうことができました。
-
ともみ
- それを聞いたら、そっちも気になってきました。
-
まいらぶ
- 確かに、大きなサイズの「ふわっと」もありましたね!おいしかったです。ぜひ再販してほしいですね。私からの要望は、期間限定でも良いので私も増量版を出してほしいです。とにかく「いっぱい食べたい!」に尽きます。
-
K
- 私は逆に小さな小袋になっている「ふわっと」がほしいです。小さければ職場でも食べられるかな、と。お裾分けもしやすいので普及活動もしやすいです(笑
-
あやみ
- 「ソフトクリーム風味」もなんですけど、以前発売されていた「石狩鍋風味」が本当においしかったので再販を希望します。ベトナムの友人へのお土産に持っていったこともあるんですよ。ベトナムは魚食や米食の文化があるのでとても喜ばれました。
マイちゃん
- たくさんのご意見をありがとうございます!「ふわっと」は海外でも人気が出るかもしれませんね。
ガンさん
- 皆様の「ふわっと」への愛が伝わる素敵なお話ばかりでしたね。とても楽しかったです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!